涸沼水質浄化ポスター・フォトコンテスト ネットワークの活動報告 会員からの活動報告
涸沼のデータ 涸沼水質保全の対応方針・水質データ 涸沼の見どころ
涸沼のデータ
涸沼流域に生息する動植物
涸沼のデータ

上空から見た涸沼(撮影:小川もりと)
 涸沼は、今から約6,000年前、海水面が上昇したため、入江の出口が川の土砂によってふさがれて形成されたといわれています。
 現在の涸沼は、満潮時に川が逆流し、海水が流れ込むため、海水と淡水が混じり合う全国的にも希少な汽水湖であり、ヤマトシジミやマハゼなど汽水域に生息する魚や貝などの漁場となっています。
 また、ヒヌマイトトンボなど希少動植物の生息場所となっているほか、キャンプ、釣り、マリンスポーツなどレジャーの場として、県内外の人々に広く親しまれています。


水深 最大6.5m(平均2.1m)
湖面積 9.35km
湖周 約22km
流域面積 439km
流域人口 約16万人
流域市町村 6市町(水戸市、笠間市、鉾田市、茨城町、大洗町、城里町)
流入河川 涸沼川、涸沼前川、寛政川、大谷川、石川川など


涸沼流域に生息する動植物
ヒヌマイトトンボ
 ヒヌマイトトンボは、1971年7月7日、茨城町宮前地区のヨシ原で廣瀬誠氏(水戸市)、小菅次男氏(水戸市)によって発見され、発見地の涸沼にちなみヒヌマイトトンボと命名されました。
 イトトンボの生息地は、湖の干満に影響を受けるヨシやマコモなどの群生地が最適とされています。

ヒヌマイトトンボ
ヒヌマイトトンボ
ヒヌマイトトンボの幼虫
ヒヌマイトトンボの幼虫
ヒヌマイトトンボの生息環境
ヒヌマイトトンボの生息環境

ヤマトシジミ
 涸沼の銘産として知られるヤマトシジミは、淡水と海水が混じる汽水域にのみに生育します。
 涸沼は、全国の湖沼別順位で第4位(1999年)の漁獲量を誇っていますが、水質の悪化や護岸工事などの影響により、年々減少しています。
 このため、大涸沼漁業協同組合による種苗生産などの取り組みが行われています。

ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
ヤマトシジミの種苗生産
ヤマトシジミの種苗生産

鳥類
 涸沼では、餌となるシジミや小魚などの魚介類が豊富なことから、カモやガンを中心とした水鳥が多く見られます。
 また、流域の水田や湿地では、シギやチドリなど多くの渡り鳥を観察することができます。
 冬には大型の猛禽類であるオオワシやオジロワシも姿を見せることもあり、86種の野鳥が確認されています。

オオヨシキリ
オオヨシキリ
キンクロハジロ
キンクロハジロ
シギ
シギ
(写真提供:茨城県自然博物館)

魚類
 涸沼は、海水と淡水が交じり合う汽水湖であるため、フナ、ナマズなどの淡水魚やハゼ、ボラなど海と川を回遊する回遊魚など105種の多種多様な魚が生息しています。

ハゼ
ハゼ
ボラ
ボラ
ウナギ
ウナギ
(写真提供:茨城県自然博物館)

植物
 涸沼の植物は、これまでの調査で398種が確認されています。
 昭和40年代までは、涸沼は水生植物の宝庫であり、涸沼沿岸にヨシ、マコモなどの水生植物が群生していました。
 しかし、湿地の干拓やコンクリート護岸工事などにより、こうした群生地が減少してしまい、ミズアオイ、ミズワラビ、タコノアシなどの植物が絶滅の危機に瀕しています。

ヨシ
ヨシ
ヒシ
ヒシ
ミズアオイ
ミズアオイ
(写真提供:茨城県自然博物館)




ネットワークの紹介 涸沼水質浄化ポスター・フォトコンテスト ネットワークの活動報告 会員からの活動報告
涸沼のデータ 涸沼水質保全の対応方針・水質データ 涸沼の見どころ HOME



Copylight 2007 CLEAN UP HINUMA All rights. reserved. Never reproduce or republicate without written permission.